-
自分の仕事を増やせ
僕がこう言う。「お~い、誰かこの魅力的な仕事を担当したい子はいるかい?」その問いに応えてくれる子はいない。僕はちょっと幻滅して、じゃあ君がやれよ、と隣に座っ... -
僕なりのリーダー論
たまに内部、外部問わずに相談を受ける事がある。 内容は大体悪い時における人間の使い方だ。その際にスタッフに状況が悪いという事を言いたがらない人が多い。この状況... -
悪い時の経費は抑えなくては(無理をしても)
基本の考え方を書きます。私はお店をやっています。昔は200万の売上でした。粗利は100万ありました。自分以外に従業員を1人雇用していました。従業員の給与は10万... -
慈悲が仇にならなければ良いが
先日、趣味の「鬼平犯科帳」をテレビで見ていた時に、鬼平が呟いた言葉が心に残った。「慈悲が仇にならなければ良いが」「鬼平犯科帳」とは、故・池波正太郎の時... -
中日の監督解任劇に思う
今回の落合監督がドラゴンズから解任をされたニュースを見るにつけ、本当に組織を引っ張るリーダー、中間管理職、勝利至上主義、個人主義、営業面、理想と現実、... -
上手くいかない事の理由を作らない
大リーガーのイチローは有名な話だが、毎日朝食は同じものを食べるという。試合でヒットが打てなかった時に、今日はいつもと違って、あれを食べたからなあとか、... -
気が弱くて、力なし
僕が幼少の頃、母親によく聞かされた言葉で「気は優しくて、力持ち」という言葉がある。古くは「金太郎さん」の話からきていると思うのだが、長く日本人のある一... -
もっともっとで常にありたい
僕は欲が深い人間だ。どんなに今日という日が、上手く事が進んだ日だとしても、決して満足しない。 本当に今日、全ての事が上手くいったのか? もっと、良い方... -
なるようにしかならない
「なるようにしかならない」この言葉を卑屈にとらえる人も多いが、僕は違う。確かに一生懸命頑張ったからといって、全ての人が幸福になれるわけではない。世の中はそん... -
組織のルール
以前にも書いたが、組織というものは窮屈なものである。では何故人はそれでも組織に入るのか?それは安心感を得たいからに他ならない。助けてもらえる、守っても...