-
人間の稼働率
一人ひとりが自分の能力をフルに引き出して働いてもらう。組織の中にはよく働いている人間、ほどほどの力で働いている人間、さぼっている人間がいます。全員、個... -
上司の悪口を言うやつはダメ
新卒で入った会社で僕は、これを他人を判断する材料にしようと思った事柄があります。それは、「社長や上司の悪口を言うやつはダメなやつだ」ということでした。... -
組織か人か
先日お会いした、営業の方が仰っていた話が心に残った。「A社のすごい所は事業部の責任者が退職されると、会社の売り上げがガツンと 下がる所ですよね。 そこ... -
タバコのやめ方
私は就職する際にタバコをやめた。だからと言って、別にタバコをやめたほうが良いと声高に言いたいわけではない。タバコは嗜好品なので、個人の自由だ。ただここ... -
信念があるかないか
そこに信念があるかないか。何事もそれに尽きる。その都度、変節する輩には何もくれてやるな。そして己も決してそうならない、強さを身に付けたい。苦節の時も決... -
ショップの社販割引の徹底
チカリンダ各店ではスタッフの福利厚生の一環で、スタッフがチカリンダで服を購入する時、社内規定に基づく社員販売割引制度を導入しています。この制度の目的は... -
素直に取り入れる
自分では、このやり方がベスト!と思っている人は多い。本当にそうかな?これは絶対に必要だ!と思っている事も実は独りよがりの場合は多い。その時は一度リセットして... -
付加価値を付けて、高く売らなければ利益は出ない
本日は備忘録として書いておきます。 素材だけ売っても儲けは出ない。 素材を加工して、付加価値を付けなくてはいけない。 そのことで商品が高く売れ、それ... -
結果出していないなら、倍働くしかないじゃん
僕は他人から、厳しい人ですよね、と言われる。そうかな?仕事が完了していない人間、結果が思わしくない人間に、休みの日を削ってやったらというと、必ずそう言... -
社員の判断基準
僕が社員の優劣を判断する時に、物差しにする基準がいくつかありますが、その中でも一番ウエイトが高いのが下記に記す内容です。 知識が不足していたり、能力が...